卒業生の皆様
卒業生の皆様へ 校長よりメッセージ~30周年を迎えるにあたって~
卒業生の皆さん、久しぶりです。お元気でしょうか。現在、第7代校長を務めさせていただいています二村です。
1990(平成2)年に第1回生61名の皆さんが入学されてから、早いもので32年目となりました。今年度は32回生111名の入学生があり、これまでに3,145名の皆さんに入学していただいています。
昨年(2020年)の秋にカナダの姉妹校の関係者をはじめ関係各所から来賓を招き、開校30周年を盛大に祝う予定をしていましたが、コロナ禍の影響により規模を縮小して学園内部の関係者で記念式典等を行わせていただきました。本来であれば卒業生の皆さんにも式典や記念行事等に参加をしてもらう予定でした。また、特別企画としてHomecoming Dayを設けて卒業生の皆さんに誘い合って学校に帰ってきてもらい、旧交を温めていただくことはもちろん、現在の学校の様子を見ていただくことや懐かしい先生方にも会っていただく企画もありましたが、残念ながら実現しませんでした。
今回、せめてホームページを通じて、30周年の式典のことや記念行事の様子をはじめ過去30年の学校の様子を簡単に見てもらえるようにこのサイトを立ち上げました。何人かの卒業生の方には、お忙しい中、春日丘の思い出などについて寄稿していただいています。ぜひご覧いただき、春日丘で過ごした日々について一緒に懐かしく振り返っていただけたらと思います。そして機会があれば学校を訪れていただいたり、これを機に同窓会等を催したりして、旧交を温める機会としていただけたら幸いです。
30年を振り返りますと色々なことがありました。今となっては本当に楽しい思い出ばかりです。素晴らしい皆さんとここ春日丘で出会い、苦しかった勉強や学習合宿のことはもちろんのこと、楽しかった校外学習や啓明祭、カナダ語学研修等、皆さんと一緒に語らい、そして泣き笑いしたことは、かけがえのない思い出となっています。これも皆さんに出会えたおかげです。心から感謝します。 開校当時から本校を支えていただいた先生方の中には、すでに退職された方もいらっしゃいます。また、誠に残念なことでしたが、ご逝去された先生もいます。中でも皆さんの多くが直接お世話になった梅津敬先生(第5代校長)、梶田哲男先生(教頭)、そして川原光雅先生(校長補佐)が亡くなられました。痛恨の極みです。在りし日の先生方を思い出すたびに、今でも胸が詰まります。
振り返れば30年は、短くもあり長くもありました。春日丘が今日あるのは、卒業生の皆さん、在校生の皆さん、そして諸先輩のおかげです。改めて感謝を申しあげます。 学校は今、コロナ禍で大変な苦労をしています。皆で肩を組んで歓声をあげることや、肩を寄せ合って慰め合うことすら憚れるような状況の中で学校生活を送っている生徒の皆さんを見るにつけ、本当に気の毒に思います。更に近年は時代の変革期を迎え、教育界も大きな変化の中にあります。近年のICTの発展によってタブレット端末が必須の学用品となっていることや、コロナ禍によって遠隔授業の必要性が高まるなどしたことによって授業技術が大きく変わりつつあります。授業技術だけでなく、AIやグローバル化による新しい時代を見すえて、学習内容や学び方も大きく変わりつつあります。
このような状況の中、春日丘は発展を続けています。校名の変更もありました。校舎、施設も開設当初とは大きく変わっています。中でもこれまで学習時間を長くとり全員一律に面倒見良く学習指導をすることを春日丘の特長としてきましたが、社会情勢や地域の状況、生徒・保護者の考え方の変化等を考慮して、共通の学習時間を6限までに縮減し、授業後に補習講座や探究学習、その他の諸活動の時間帯を設け生徒各自の選択によって主体的な学びができるような体制へと変えました。それはより生徒個々に寄り添う体制への変更であり、開校以来の特長である面倒見の良さやアットホームな校風を忘れてはいません。
お陰様で本校の教育改革の方向性やICT教育、SDGs等のグローバル教育への取り組み等が評価され、近年は入学者数も安定し社会的な評価も高まっています。これも卒業生の皆さんを始め、多くの方々のご尽力のおかげです。
ポストコロナ、アフターコロナと言われる時代が、今までよりもっと素晴らしい時代になることを期待していますが、春日丘も新しい時代に向けて、これまで積み上げてきた伝統をもとに更に良い学校となるよう、これからも職員一同教育改革に努め、精一杯の努力をしていく所存です。卒業生の皆さまにはそれぞれの分野で益々ご活躍されますよう祈念するとともに、今後とも母校である春日丘に温かいご支援をお願い申しあげます。
令和3年11月
中部大学春日丘中学・高等学校長 二村 啓
写真でつづる30年~中部大学春日丘中学校開校30周年記念誌より~
1990年代~新しい理想の教育を目指して~
ゆとりある6年一貫教育で人間的にも学問的にも基礎を築き、社会に貢献できるあてになる人間の育成をめざして春日丘中学校は誕生しました。
校舎建設中
1回生入学式
1回生の泰山木
登校時の様子
授業風景
パソコン授業
部活動の様子
文化祭
合唱コンクール
百人一首大会
卒業生からのメッセージ~開校30周年を迎えて~
I.Dさん(3回生/大学准教授(令和2年当時))
開校三十周年、衷心よりお慶び申し上げます。
私が入学した当時の春日丘は、一学年二組の、私たち3回生の入学により漸く全学年が揃った、小さく新しい中学校でした。それ故、「お勉強」の厳しさは当然ながら、おおらかな(時にワヤな)「遊びを通した学び」の機会も多くあったと思います。
如何にも厳密で確かなような気がするNewtonの運動方程式やSchrödinger方程式など物理の多くが、実は、これを認めれば辻褄が合うところから始まります。その「経験則」や「当たり前」を導く唯一無二の手段が「遊びを通した学び」であり、その学びから本当の学問が始まるのです。
これから先の春日丘も、生徒のみなさん、先生方、いずれもが「お勉強」だけでなく「遊びを通した学び」を大切にする学校であって欲しい。
M.Tさん(8回生/医師(令和2年当時))
この度は、中部大学春日丘中学校の創立30周年を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。
私が春日丘中学校八回生として在学した時期は、まだ校名も学校法人三浦学園春日丘中学校であり、中学校専用体育館が完成するなど、新設校の過渡期でした。
春日丘中学を卒業し20年ほど過ぎた現在、生徒時代を振り返ると懐かしい思い出でいっぱいです。春日丘中学の魅力は、学校生活において、人間性を培う経験の場を適切なタイミングで与えてくれることだと思います。立志式で、14歳だった自分が将来について考え、目標を定め、その後努力をしたからこそ、現在医師として働くことが出来ていると思います。
末筆ながら、中部大学春日丘中学校の一層のご発展と皆様方のご活躍を祈念しまして、お祝いの言葉とさせていただきます。
2000年代~10周年記念~
社会的評価の高まりとともに、生徒数も増え施設の充実が図られました。1999(平成11)年、中学1年生から高校3年生までを擁する6年制の中東部として位置づけられ、高校生と一緒に活動することも増えました。そして10周年を記念し中庭に啓明碑が建立され、GMS(グレンローザ・ミドル・スクール)との姉妹校提携の調印式が行われました。
3年制から6年制、そして再び3年制へと時代の変化とともに中学校も大きく動きました。しかしいつの時代も常に今まで以上に魅力ある学校にすべく、努力を重ねています。
10周年記念行事(啓明碑建立)
記念音楽会
姉妹校調印式(GMS)
スペシャリストになろう(その1)
スペシャリストになろう(その2)
スペシャリストになろう(その3)
歓迎もちつき
校外学習(愛・地球博)
啓明祭体育大会(6年制)
卒業生からのメッセージ~開校30周年を迎えて~
K.Hさん(16回生/市議会議員(令和2年当時))
中部大学春日丘中学校開校30周年、誠におめでとうございます。
小学校を卒業してすぐ、慣れない革靴を履き、初めて着るブレザーに袖を通し、緊張しながら門をくぐったことを思い出します。初めての海外を経験したカナダ語学研修以降、確実に視野が広がりました。今ではやはり一番の思い出であり、大変貴重な経験をさせていただき感謝しています。
現在私は「教育の充実したまち春日井市」を目指し、春日井市議会議員として働いています。春日丘での経験を糧に今後も直向きに活動してまいります。
末筆ながら、中部大学春日丘中学校の全ての関係者の皆様のご健勝とご多幸を記念し、御祝いの挨拶とさせていただきます。
I.Rさん(20回生/アナウンサー(令和2年当時))
30周年おめでとうございます。
『不言実行、あてになる人間』。この言葉は、“今の自分にできることをする”等身大の努力の大切さを教えてくれました。校訓を大切にしていたというと優等生に思われるかもしれませんが、中学生の頃の私は何者でもない自分に焦っていました。自分はどこへ向かうべきか、何になりたいのか、模索する中で、先生方を困らせることもありました。そんな時に、思い返していた言葉が、『不言実行、あてになる人間』。どんな状況でも自分の行動が自分の人生や周囲との関係を変えていきます。この言葉を常に体現できているわけではありませんが、しっかりと人生に染み付いた言葉があるからこそ、今の自分があります。
後輩の皆さんには、心から信じられる言葉を大切に、学校生活を送ってもらえたらと思います。春日丘中学校の更なる発展を祈り、微力ながらも、後輩の皆さんをこれからも応援しています。
2010年代~今までの伝統を引き継ぎ、深める~
これまでに築かれた伝統を深めるとともに、新しい時代の教育へと変化させていきました。特別活動や学校行事は、形を変えながら、確実に今繋がっています。
開校20周年・卒業生によるパネルディスカッション
姉妹校調印式(CNB)
カナダスカラシップ第1回留学生
新入生歓迎会
校外学習(妻籠馬籠)
スキー研修
ハルヒンピック
弁論大会
探究学習発表会~Keimake Quest~
卒業生からのメッセージ~開校30周年を迎えて~
M.Aさん(22回生/大学生(外国語学部)(令和2年当時))
開校30周年、おめでとうございます。
今回、あらためて春日丘中学校のことを調べてみました。私が在校していた頃には無かったセレクトタイムや、中高大が連携した質の高い教育内容、そして最先端のICT教育の導入に驚きました。在校生の皆さまが羨ましいです。
現在、私は大学では多文化共生ゼミに所属し、学外では国際交流ボランティア団体での活動、日本に暮らす難民や外国人労働者への支援活動に取り組んでいます。様々な人々と交流し、社会問題に取り組めるのは、「不言実行、あてになる人間」という建学の精神が私の中に根付いているためだと思います。これからも建学の精神のもとで進化し続ける春日丘中学校から目が離せません!!
学年だよりの歴史
開校以来、学年だよりの表題を学年ごとに決めています。そこには、この学年の生徒たちをどんなまとまりにしていこうかという願いが込められています。開校1年目の学年を「1回生」と呼び、生徒は何回生であるかという形で自分たちの学年を意識し、お互い高めあっています。
各回生の表題
1回生 「開拓」(かいたく)
2回生 「飛躍」(ひやく)
3回生 「挑戦」(ちょうせん)
4回生 「光輝」(こうき)
5回生 「いぶき」(いぶき)
6回生 「かんせい」(かんせい)
7回生 「花信風」(かしんふう)
8回生 「Take Off」(テイクオフ)
9回生 「共生」(ともいき)
10回生 「真摯」(しんし)
11回生 「Our Pride」(アワープライド)
12回生 「創造」(そうぞう)
13回生 「青藍」(せいらん)
14回生 「Evolution」(エボリューション)
15回生 「凌雲」(りょううん)
16回生 「協奏」(きょうそう)
17回生 「視点」(してん)
18回生 「Attention」(アテンション)
19回生 「播種」(はしゅ)
20回生 「共感」(きょうかん)
21回生 「協揚」(きょうよう)
22回生 「登頂」(とうちょう)
23回生 「豊穣」(ほうじょう)
24回生 「発条」(ぜんまい)
25回生 「山行」(さんこう)
26回生 「傾聴」(けいちょう)
27回生 「躍進」(やくしん)
28回生 「立志」(りっし)
29回生 「澄心」(ちょうしん)
30回生 「躍動」(やくどう)
31回生 「光明」(こうみょう)
32回生 「矜持」(きょうじ)
33回生 「邁進」(まいしん)
34回生 「琢磨」(たくま)
1回生第1号の学年通信です
近年の学年通信はタブレット配信になっています
イベントレポート
第34回 入学式
【2023年4月3日】
イベントレポート
名古屋銀行SDGs事業による寄贈品の贈呈式
【2022年11月11日】
お知らせ
「卒業生の皆様」のページを更新しました!
【2021年11月12日】
イベントレポート
中部大学春日丘中学校 開校30周年行事
【2020年11月13日】