南海トラフ地震に関連する情報が発令された場合の対応について

詳細は気象庁のホームページを参考にしてください。

1.「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合

(1)「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」の場合

  • 原則として通常どおりの教育活動を行うとともに、次の対応に備えて地震関連の情報を収集し、生徒の安全確保に努めます。
  • 校外活動については、発表後に出発する場合は状況により一時見合わせ、校外で活動中の場合はいつでも帰校できるよう準備します。
  • 後に発表される臨時情報(後記(2)から(4))に備え、連絡体制などの確認を行います。

(2)「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)」の場合

  • 生徒の安全確保に留意しながら、原則として通常の授業や行事は行います。授業終了後には、生徒を速やかに帰宅させます。
  • 部活動や講座については、実施しません。
  • 校外活動については、発表後に出発する場合は延期(中止)し、校外で活動中の場合は速やかに帰校させます。
  • 必要と判断した場合には、臨時情報(巨大地震警戒)発表日から原則として1週間の臨時休業とする場合があります。

※地震発生から1週間後、国からの発表・社会状況等に応じて、後記(3)に準じた対応へ移行します。

(3)「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の場合

  • 通常どおりの教育活動を行います。
  • 校外活動については、発表後に出発する場合は状況により一時見合わせ、校外で活動中の場合はいつでも帰校できるよう準備します。

※地震発生から1週間後、国からの発表を受け、大地震発生の可能性がなくなったわけではないことに留意しながら、通常どおりの教育活動を行います。

(4)「南海トラフ地震臨時情報(調査終了)」の場合

  • 通常どおりの教育活動を行います。

2.大規模地震(県内で震度5強以上)が発生した場合

(1)在校時に発生した場合

生徒は定められた手順により避難をします。下校については、方面別に安全を確認しながら下校をします。ただし、遠距離通学者で利用交通機関が不通の場合または日没までに自宅に帰れないことが予測される場合には、学校に留めおきます。また、希望生徒についても学校に留めおきます。

(2)在宅時に発生した場合

自宅待機します。

(3)登下校時に発生した場合

徒歩・自転車通学者は、速やかに身の安全を確保し、地元消防等の指示に従って、最寄りの避難所に避難します。公共交通機関等利用者は、駅の構内放送や車内放送をよく聞いて、駅員・乗務員の指示に従い行動します。

(4) 生徒の安否確認および授業再開について

本校では、「緊急メール(きずなネット)」や「ホームページ」を利用して安否確認の連絡を行います。また、授業開始についても、通学路・交通機関・施設・周辺地域等の状況を総合的に判断して、決定します。授業の開始についても「緊急メール(きずなネット)」や「ホームページ」を利用して連絡します。

お願い

臨時情報は、テレビ・ラジオなど様々なメディアで流されるので注意をしてください。また、臨時情報が発令された段階から電話の不通や交通渋滞などが予測されます。学校へ問い合わせなくても済むよう、非常時の帰宅方法などについて保護者と確認しておいてください。