春日丘ならではのICT教育

本校では、生徒全員が一人一台のタブレット※を使用します。各教室にはWi-Fiや電子黒板なども完備しており、便利でわかりやすくスマートな学習を行っています。
(※iPad Wi-Fi モデルを使用しています)
- 本校では、(株)ベネッセホールディングスとソフトバンク(株)が共同で設立したClassi(株)の学習支援サービスならびに、(株)LoiLoが運営する学習支援プログラム・システムアプリを導入しています。
学校での活用
授業中の即時評価、双方向授業の実践

授業中は生徒に合った難易度の問題を配信したり、提出された解答の添削をしたりします。教員と個々の生徒との双方向のやり取りをタブレットを活用して行うことで、即時評価を行うことができます。これにより、生徒間で進み具合に差が出来ても状況に合わせて追加で課題に取り組ませたり、理解出来ていない生徒をサポートすることが出来ます。
また、提出された生徒同士の解答を比較・共有して、同じ問題にも様々なアプローチがあることを理解することも出来ます。
様々な表現活動

タブレットを用いて表現活動を行います。レポートやスライドを作成して発表を行うことはもちろん、英語でポスターを作るなど様々な方法で行います。
毎年9月に行われる啓明祭「探究学習発表会」では、それぞれのテーマで学んだことを保護者の方や訪れた小学生に説明する際にタブレットを活用して作成した資料や動画を駆使して説明する様子も見られます。
グループワーク

グループワークを行う際にもタブレットを積極的に活用しています。例えば、調べ学習の成果や理科の実験結果を教員だけではなく生徒間で共有することで、より一層の議論を深めていくことができます。
また英語や英会話の授業では、タブレットに文章を打ち込み、実際に発音して相手に伝えることで英語での表現方法を互いに確認する活動も行っています。
日課表
月曜日~金曜日
時限 | 時間 |
---|---|
予鈴 | 8時30分 |
朝学習・ST | 8時40分~8時50分 |
1限 | 8時50分~9時40分 |
2限 | 9時50分~10時40分 |
3限 | 10時50分~11時40分 |
4限 | 11時50分~12時40分 |
昼食 | 12時40分~13時20分 |
5限 | 13時20分~14時10分 |
6限 | 14時20分~15時10分 |
清掃・ST | 15時10分~15時40分 |
セレクトタイム(月・水) 部活動(火・木) 個別補習・自習等(金) | 15時40分~17時20分 |
- 月曜日の6限は「道徳」
- 部活動、個別補習・自習は希望者のみの参加です。
土曜日
時限 | 時間 |
---|---|
予鈴 | 8時30分 |
朝学習・ST | 8時40分~8時50分 |
1限 | 8時50分~9時40分 |
2限 | 9時50分~10時40分 |
3限 | 10時50分~11時40分 |
4限 | 11時50分~12時40分 |
- 土曜日は4限授業。第2・第4土曜日は休業日です。
1日の生活
中部大学春日丘中学校 Oくんの一日
登校はスクールバスで

スクールバスでは今日の小テストのために英単語の勉強。眠い目をこすりながら、最後の確認だ。学校には午前8時15分に到着。
いよいよ授業へ
1時間目はH先生の社会の授業。今日は地球儀を使った地理の授業だった。世界を見て回っているような感覚が持てるので、地理の授業は大好きだ。グループでの話し合いもあった。みんなの意見を聞くことができたので、プリントにまとめておこう。
ネイティヴの先生と英会話

午前最後の授業は、ネイティヴのC先生の英会話。2つのグループに分かれて、英語を使ったゲームで盛り上がった。C先生はいつも元気。先生の質問に大きな声で答えたら、“Good!”とほめられて、めちゃくちゃうれしかった。
昼食はお弁当!
お昼は、クラス内で昼食。今日のお弁当はどんなものが入っているかな? いつもおいしいお弁当を作ってくれるおうちの人に感謝だなぁ。
生徒主導の授業も
6時間目は国語。iPadを使用したグループ活動で意見交換。グループで文法問題を自作中!
部活動へ
火曜日と木曜日は部活動のある日だ。授業も終わり、急いで着替えてグランドへ。僕はサッカー部で思いっきり汗を流した。センタリングをうまく上げることができ、友達のKがヘディングで決めた。楽しかった~。
中部大学春日丘中学校 Nさんの一日
朝学から一日が始まる

今日の朝学は、数学のプリント。10分で5問あったけど、最後の問題だけ解けなかった。くやし~。1時間目の休み時間にもう一度チャレンジするぞ!
実験たくさん理科の授業
2時間目の国語の漢字小テストも無事に終わり、3時間目は理科の授業。I先生はいつも実験を織り交ぜた授業なので、今日も楽しかった。プリントの問題はなかなか難しかったけれど、友達に聞いたらすぐにわかった。バッチリ!
昼はカナダに向けての係活動
3月のカナダ語学研修にむけて、昼に係活動。お昼を食べながら、実行委員としてどんなスローガンにするかを話し合った。私としては「Future」って言葉を入れたいな。
午後は数学の授業から。因数定理の確認テストをしてから、新しい解き方を習いました。前回の授業より、早く解ける方法がわかって、なんだかすっごく自分が進歩した感じ。宿題たくさん出たけど、この解き方でやってみよ!
先生に質問

英文の訳し方を友達とも考えたのだけれどよくわからなかったので、Y先生に質問に行くことに。やっぱり語順が大切なんだなぁ、英語は。
スクールバスで下校
毎日午後5時35分にはスクールバスが出発。乗り遅れるわけにはいかない。家に着いたらすぐに宿題をやらなきゃ。とくに英語と数学は、しっかりとやっておかないとね。