1.「暴風警報・暴風雪警報」が発令された場合の対応について
*名古屋市、瀬戸市、春日井市、犬山市、小牧市、尾張旭市のいずれかに発令されたとき
(1)登校前(在宅時)の場合
午前6時以前に「警報」が解除された場合は、平常授業を行います。
午前6時を過ぎても解除されない場合は、休校とします。
(2)在校中の場合
「暴風警報」が発令された場合は授業を中止し、安全を確認して生徒を速やかに下校させます。
ただし、通学路の通行が危険と認められるときや、帰宅が困難と認められるときは、校内に待機させます。
2.上記以外の警報(大雨・洪水警報等)が発令された場合の対応について
原則として平常授業を行います。ただし、地域によって危険性に差があるので、登校が危険であると生徒および家庭で判断される場合は自宅待機し、その旨を学校まで連絡してください。また、災害等で公共の交通機関が止まっている場合も同様とします。
3.特別警報が発令された場合の対応について
1.登校前の発令の場合
休校とします。(その日のうちに警報が解除された場合も休校とします。)
- 上記指定外の居住地で警報が発令されている場合、また、発令されていなくても登校が危険だとご家庭で判断される場合は登校させないでください。登校を見合わせた場合は、各家庭から状況等を学校へ必ず報告してください。
2.在校中の発令の場合
特別警報が発令された場合はただちに、授業を中止し、生徒の生命及び安全を確保する最善の対応(校内において待機など)を迅速に行います。校内で待機させた場合は、生徒を安全に下校させうると判断できるまでは下校させません。
3.その他
解除後(翌日以降)の授業の開始については、学校から緊急連絡メール、ホームページ、電話等で連絡します。
4.参考
特別警報とは、数十年に一度の大雨、強度の台風、積雪等が予想される場合、現象の種類に応じて、「大雨」「暴風」「高潮」「波浪」「暴風雪」「大雪」の特別警報として発表されます。
特別警報の対応の原則は、「ただちに命を守る行動を取る」ことです。
お願い
保護者との連絡方法、帰宅方法を家庭で決めておいてください。
なお、休校とした場合はその分の授業を補充するための授業(補充授業)を行うこともあります。